踵骨骨端症
病態と原因
踵骨骨端症は10歳前後のスポーツをしている男児に多い踵の痛みで、セーバー病・シーバー病とも言います。
この時期の子供の踵は成長軟骨と骨端核という、これから大人の骨になる前の段階で出来ていて、この部分が足底筋膜やアキレス腱の牽引力によって炎症や痛みを起こすのがこの病気です。
走りすぎやジャンプの繰り返しなどが原因で起こることが多く、サッカーや陸上競技、裸足で行う剣道や体操などでも起こることがあります。
痛みが強くなると踵をつけて歩くことが辛くて、つま先立ちで歩くようになってしまいます。
参照【済生会病院「踵骨骨端症」ページ】
踵骨骨端症の症状
踵骨骨端症の症状としては
・歩くと踵の後ろや裏が痛い
・踵を押すと痛みがある
・踵が腫れている
・踵を着くと痛いのでつま先歩きになる
などが挙げられます。
踵骨骨端症になったら?
もし、スポーツ中やスポーツ後に踵が痛くなったら、医療機関を受診してレントゲン検査行いましょう。
骨端核の画像所見や圧痛の有無などから踵骨骨端症と診断されます。
【参考画像:札幌スポーツクリニック】
痛みが強く歩行に支障があるときはスポーツを中止して安静にします。
炎症が落ち着き、ある程度動けるようになったら整体治療や運動療法、ストレッチなども効果的です。
病院や整形外科では?
基本的には電気治療・ストレッチ・マッサージ・ヒールーパッド作成などの保存療法がメインとなります。
歩くだけでも痛い場合は運動の中止、運動時のみ痛みが出る場合は運動量の制限などを行い、できるだけ痛みが出ないようにします。
当院での踵骨骨端症の治療について
・踵骨骨端症を早く治したい!
・痛みなくスポーツがしたい!
・再発しないように根本から治したい!
当院の踵骨骨端症治療は多くのスポーツ少年を軽快に導いております。
詳しくはこちらをタップしてください。
●足・踵の痛み:足や踵の痛みについて
●足底腱膜炎:大人の踵の痛みについて
●有痛性外脛骨:足首内側の痛み