肩関節の痛み
こんなお悩み
\ございませんか?/
◆肩に注射を打ったが全然良くならない
◆夜中や明け方の肩の痛みが辛い
◆だんだん上がりが悪くなってきた
◆頭の後ろや腰の後ろに手が回らない
◆片方が良くなってきたら、反対が痛くなってきた
◆野球の投球動作で痛くて投げられない
◆マッサージしてもすぐに戻ってしまう
◆五十肩を良くする施術に出会ってみたい
そのお悩み
当院にお任せ下さい!
肩の痛みを起こす病気やケガ
★四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)
中高年で肩の痛みを訴えて来院される患者様の多くは、四十肩や五十肩と言われる肩関節周囲炎がほとんどです。
肩関節周囲炎とは特に原因がないが、中高年に好発する肩の痛みや可動域制限をきたすもので、石灰沈着性腱板炎や腱板断裂を除いたものを言います。
症状としては、特に思い当たる原因がないが肩が痛い、夜間痛(寝ている時に痛い)、可動域制限がある、じっとしていてもジワーッと痛くなる。などです。
年齢からくる退行性変性(簡単に言うと老化現象)が原因と言われていますが、年配者すべてが肩関節周囲炎になる訳ではないので、実際のところは違うと思います。
★石灰沈着性腱板炎
石灰沈着性腱板炎とは主に棘上筋という肩の筋肉の付け根に石灰が沈着する病気です。
40~50代の女性に多く、症状は突然発症して、かなりの激痛です。ちょっと動かすにも激痛が走ります。ほとんど動かすことは出来ません。レントゲン検査で肩の部分に石灰沈着(白く写ります)が見られます。
上記の症状で肩の激痛を訴えた際は、まずは整形外科で炎症を抑える処置をしてもらうことが一番だと考えます。痛みが強くて治療にならないからです。
痛み(炎症)が落ち着いてきたら当院での肩関節施術も可能です。
【レントゲンでは白い石灰が映ります】
★腱板損傷(けんばんそんしょう)
腱板とは肩の深部にある4つの筋肉の事で、肩の動きの多くに関与します。スポーツや作業で酷使するとこの腱板が摩耗によって損傷を起こすことを腱板損傷と言います。
主に日常生活の重労働やスポーツ現場で、何らかの衝撃を受けて発症することが多く、転倒して手をつく、重いものを持ち上げるなどがよくあるケースです。投球肩による損傷もこの腱板損傷に該当します。
症状としては四十肩に似た症状がありますが、レントゲンでは損傷は写らないのでMRIの検査が必要です。
症状が酷く、腱板が断裂(切れてしまった)場合は手術が必要となりますが、断裂していない場合は当院での施術が可能となります。
★インピンジメント症候群
インピンジメントとは「衝突・挟まる」という意味です。
肩を外転(外にあげる)時にある角度のところで上腕骨と肩甲骨肩峰の間に腱板の一部や肩峰下滑液包が挟み込まれて、その繰り返しで炎症が起こり、痛みや引っ掛かりでそれ以上は上がらなくなる症状の総称です。
これも四十肩と同じような症状が挙げられますが、60°~120°の間で強い痛みが発生するペインフルアーク(有痛弧)サインが特徴的です。投球動作などで腕を酷使するスポーツ選手にも発症します。
【インピンジメント症候群の検査法】
★野球肩
野球の投球動作の他に、バレーボールやテニスなどのサーブやスマッシュ動作、水泳などの腕を大きく動かす動作を繰り返すスポーツで生じる肩のスポーツ損傷の総称です。
繰り返し動作による関節への負担が一番の原因ですが、体幹や股関節の柔軟性の欠如や、肩を支える筋肉の出力不足、不適切なフォームなどが原因となることも多く、様々な要因も絡みます。
成長期の投球障害で、投球時や投球後に肩の痛みを訴えるケースではリトルリーガーズショルダー(上腕骨骨端線離開)が疑われます。
この場合、放置しておくと痛むだけでなく成長障害にも繋がる可能性もあるので、一定期間の投球制限や投球禁止などが必要となります。
肩の痛みでお困りで当院に来院される方の多くは整形外科で注射を打ったり、リハビリをしても一向に良くならなかった、むしろどんどん上がりが悪くなってきたと言います。
肩に痛みがあるので、注射を打ったり、肩まわりをマッサージしたり、強引に動かしたり・・・気持ちは分かりますが、改善するところか炎症がひどくなって悪化させてしまうこともあります。
一生懸命に通院やリハビリをしたにも関わらず、あなたの肩の痛みが一向に良くならないのは理由があります。
あなたの肩の痛みの根本的な原因にアプローチしていないからです。
なかなか良くならない痛みの根本的な原因は身体の表面的なものではなく、肩甲骨や深層筋(身体を支えるインナーマッスルと呼ばれる筋肉)、それ以外にも背骨や骨盤など全体的なバランス異常からくるものがほとんどです。
あなたの痛みの原因がどこにあるのか?をしっかりと見ていないといつまで経っても治らないという悪循環に陥ってしまうのです。
肩の痛みを起こしている方は、ほとんどと言っていいい程、重心バランスや身体の捻じれなどの骨格異常があります。
治療に行って、その時は楽になるけれども、翌日には戻っているのは、この骨格異常を治していないからです。
特に右利きの人は右の肩が前に出て背骨が捻じれていることが多く、そのバランスを取るために右の胸腰椎移行部や左の仙腸関節に負担がかかっています。
筋肉をマッサージなどで緩める前に、この骨格異常を治しておかないと、「土台が歪んでいる家」のように、本当の原因を治しさずに対処的に補修しても雨漏りを繰り返す家のようになってしまうのです。
骨格異常を確認して歪みを取り除きながら、次に行うのが「関節の可動性を付ける」事です。
肩の痛みに影響するのは肩甲胸郭関節という肩甲骨と肋骨を繋げている関節です。肩が痛くなるとこの肩甲胸郭関節の動きが非常に悪くなり、その部分の血行不良を引き起こすます。その血行不良が筋肉を固くして、癒着を起こすと更に肩の痛みが憎悪することになります。
肩甲胸郭関節の動きを悪くしているのは「菱形筋」と「前鋸筋」という筋肉です。
当院では肩甲胸郭関節をJTAフラッシュリプロ療法という筋肉の出力を上げることで正常な肩甲骨の関節運動を取り戻して肩の痛みを軽快に導く施術方法を使用して多くの肩の痛みでお悩みの患者さまを改善に導いてきました。
最後に関節自体へのアプローチですが、肩関節を不安定にする筋肉は実は2つしかありません。
それは「肩甲下筋」と「上腕三頭筋」という筋肉です。
【上腕三頭筋と肩甲下筋】
この2つの筋肉の働きが落ちる(サボる)と他の筋肉でこの2つの筋肉の代用しなければならないので棘下筋・小円筋・上腕二頭筋などの筋肉が頑張り過ぎて過緊張を起こします。
すると、筋肉のアンバランスが起こるので関節が正常な運動を出来なくなります。それが繰り返されることによって組織の摩耗が生じて肩の痛みが発生するのです。
ですので、肩甲下筋と上腕三頭筋の2つの筋肉を促通して関節の安定性を上げれば、正常な関節運動が起こるようになり、その結果、肩の痛みが無くなります。
このような「身体の歪み」「関節の可動性改善」「筋肉の働き改善」をすることによってどこに行っても良くならなかった肩の痛みが不思議なほど楽になって行くのです。
施術だけでなく、ご自宅でも出来る簡単なトレーニングを併用することで、いつでも、どこでも改善が出来るようになります。
当院の肩関節専門施術では川越市内だけでなく、ふじみ野市、さいたま市、富士見市などの近隣の地域からも来院して頂いております。
肩の痛みでお困りの方は当院までご相談ください。
あなたを笑顔にするために、精一杯診させて頂きます。
川越市 S・H さん
※個人の感想であり成果や成功を保証するものではありません。
半年前から肩の痛みが起こるようになり、だんだん痛みが強くなってきて、動きも悪くなりました。
後ろにも手が回らなくなり、日常生活に支障が出るようになりました。
友人に話したら、それは四十肩と言われて、まさか自分が四十肩になるとは思ってなかったのでショックでした。
整形外科に行っても、時間はかかるよと言われるだけで、満足の行く治療はしてもらえませんでした。
ネットで村上接骨院を見つけて、通院するようになってからは、回数を重ねるたびに肩の痛みと動きがよくなり、5回の通院で腕がスイスイ動くようになりました。
痛かった夜中の痛みも、もうすっかり無くなりました。
あのまま、そのうち治るだろうと、我慢し続けていたら、今でも痛いままだと思うとゾッとします。
村上先生、ありがとうございました。
ふじみ野市 T・Y さん
※個人の感想であり成果や成功を保証するものではありません。
肩の痛みのセルフトレーニングです。
筋トレではなく、関節を強くするトレーニングです。
痛みが出たらトレーニングを中止してください。(やり方か強度に問題があります。)
その肩の痛み!
あきらめないで下さい!
自分の身体に真摯に向き合い、生活習慣を見直す事で肩の痛みは改善していきます。
当院では、辛かった肩の痛みを根本から改善したい方が多く来院しています。
本気で治したい方のご連絡をお待ちしております。