病態と原因
テニス肘はテニスのバックハンドを行うことによって肘の外側が痛くなるスポーツ障害ですが、日常生活動作でも起こります。
肘の外側の上腕骨外側上顆という部位が炎症・痛みを起こすので上腕骨外側上顆炎といいます。
スポーツではバドミントンや卓球、剣道はゴルフなどの競技でも発症します。
日常生活では重いコンビニ袋を繰り返し持ち上げたり、フライパンなどを使う動作でも発症します。
テニス肘はラケットでボールを打つ際の衝撃が手首から肘に伝わることで筋肉の腱が引っ張られて炎症や痛みを起こします。
手首を動かす筋肉の1つである短橈側手根伸筋(たんとうそくしゅこんしんきん)の腱への負荷が特に影響していると考えられます。
上腕骨外側上顆炎の症状
上腕骨外側上顆炎の症状としては
・ものを掴んで持ち上げる動作で痛い
・雑巾を絞る動作で痛い
・手首を動かすと痛い
・肘の曲げ伸ばしで痛い
・テニスなどのバックハンド動作時痛
・ピアノを長時間弾くと痛い
などが挙げられます。
上腕骨外側上顆炎になったら?
トムゼンテストやチェアーテストなどの整形外科的テスト法による痛みの有無で外側上顆炎かどうかを見極められます。
もし、スポーツ中の怪我によって急激に肘が痛くなり、腫れや動作時痛が起こった場合は患部をアイシングしてサポーターや包帯で固定して、安静を保ちましょう。
必要に応じて消炎鎮痛剤や注射などで炎症を落ち着かせます。
炎症が落ち着き、ある程度動けるようになったら整体治療や運動療法なども効果的です。
徐々に痛みが出現したケースでも、整体治療や運動療法などの保存療法で効果が期待出来ます。
ただし、どうしても手首は日常動作で使ってしまう部位ですので使いすぎを気をつけないと回復に時間がかかってしまうことがあります。
病院や整形外科では?
原則的には保存療法がメインです。
症状によって湿布や痛み止め、バンドを装着したり、ステロイド注射や電気治療・運動療法・マッサージなどのリハビリテーションをまずは行います。
痛みを起こす動作を禁止して患部の安静を第一に行います。
保存療法でも効果がない場合のみ手術が行われます。
当院での上腕骨外側上顆炎の治療について
・テニス肘を治して早く復帰したい!
・日常生活を痛みなく送りたい!
・再発しないように根本から治したい!
当院の上腕骨外側上顆炎治療は多くの方を軽快に導いております。
詳しくはこちらをタップしてください。
●ひじ痛:腰痛の説明と治療法について
●野球肘:テニス肘(上腕骨外側上顆炎)の説明と治療について